Web
Analytics

初めてのワカサギ釣りだが、ダブルで釣り上げ行進をすることができるのか!? 〜たっぷの湯 ポークカレー & わかさぎの天ぷら〜

釣り、それは大人の男の趣味。バス釣りとかフライフィッシングなんてもう完全に大人。

帯広に住んでいた時、釣り好きから『リバー・ランズ・スルー・イット』を勧められて GEO で借りましたよ。でも、なんだか忙しくて観る時間のないまま返却日になり、そのまま返したのは苦い思い出ですな。

 

 

十勝は川釣りの盛んな地域だったんで、服屋の店員さん達から誘ってもらいました。しかし、如何せん虫が苦手。山の中の川なんか入って行こうものなら、大型の見たこともない虫たちがたむろしている。

 

なので "虫が苦手" という理由でお誘いを断っていました。

 

しかしながら、前述したように "釣り = 大人の男" ってイメージがあるんで、興味がないわけではない。また、父親が釣り好きだったために、子供の頃に何度か一緒にいったことがある。でも、釣れたことはない。なので、"釣り = 暇" ってイメージもあるのだ。

 

そんな "釣りに興味はある系オジサン" の僕も、冬の釣りの代名詞であるワカサギ釣りに行くことになりました。

 

凍った湖にグリグリと穴を開け、糸を垂らして釣り上げる。ダブル、トリプルとワカサギが引っかかるワイルドな釣り。そんなイメージをふくらませながら、『水曜どうでしょう』でもお馴染みの新篠津村に向かいます。

 

たっぷの湯

 

米どころですな。

 

オンラインで予約をしてあるため、受付を済まし釣り場へ。

 

たっぷの湯

 

湖にはビニールハウスのちっちゃいのが建てられている。その中で釣りをするため、そんなに寒くないらしい。

 

ビニールハウスの中には灯油ストーブも完備。これは助かる。

 

たっぷの湯

 

餌になる虫は素手で触れないのでゴム手で。念の為、モザイク処理してます。

 

たっぷの湯

 

両手にゴム手をはめると針を上手く刺せない。なので、機動力を確保するために右手は素手。

 

最初、虫を針に刺すたびに

 

「ひぃぃぃぃぃぃぃ〜っ!!」

 

ってなってましたよ。しかも、一匹を 2 つの針に刺して真ん中から半分に切るなんてやり方だしね。出てくる虫汁がキモい。手についたら死ぬ。

 

しかし、これを乗り越えないと大人の男の釣りができないので、なんとか乗り越えるのだ。

 

グリグリとドリルで穴を開けて釣ると思ってたけど、すでに大きい穴が開けてあります。グリグリしたかったんだけどなぁ。残念。

 

たっぷの湯

 

なんとか虫をつけて糸を垂らすも、全然釣れない・・・。一向に釣れない・・・。

 

ワカサギ釣りってガンガン釣れるもんだと思ってたのに、全く釣れない。これじゃ、ダブル、トリプルと釣り上げて行進なんてできたもんじゃない。前日からイメトレしてきたのと違うじゃないか・・・。

 

結局、2 時間半の釣果は 8 人で 3 匹 (1 匹はウグイ)。

釣り上げたワカサギを天ぷらにしてもらって喰らう。そして、揚げきれなかったワカサギをジップロックで持って帰って夜も天ぷらを喰らうという計画は頓挫したのである。

 

釣りも終わったんで昼飯を。

 

スポンサーリンク

 

 

施設内のレストラン前

あんかけ焼きそばがおすすめなのね。

 

たっぷの湯

 

1 匹も釣れなかったけど、いざ店内へ。

 

 

店内

随分と混んでるため、撮影は自粛。

 

メニュー

こういうところなんで、強気な価格設定。

 

たっぷの湯

 

麺類からジンギスカンまで。

 

たっぷの湯

 

ワカサギもあるのだ。

 

たっぷの湯

 

こういうところはカレーと相場が決まっている (個人的なイメージ) ので、"ポークカレー" をチョイスし、穏やかに待ちます。

 

 

実食

ポークカレー

きました。

見慣れた感じの馴染みやすい面構え。

 

たっぷの湯

 

劇的に旨いわけでもなく、不味いわけでもなく、イメージ通りのそこそこな味です。

 

たっぷの湯

 

このくらいの味だよねってところにきっちり落とし込んできたカレーですな。想定内。こんな感じですよね。

 

担々麺

家の人が頼んだ担々麺。

 

たっぷの湯

 

こちらは想定外に旨い。そして想定外に辛い。カレーよりも全然辛い。

 

わかさぎの天ぷら

釣り上げて食べる予定だったのに、お金を払って食べる虚しさ。

"初めては好きな人と" なんて夢を描いていた DT が、結局叶わず風俗で卒業を済ませてしまう気持ちと似ているじゃないだろうか。

 

たっぷの湯

 

初めてのワカサギ釣りはボウズでしたが、楽しかったのだ。

来年は違う場所で行進をしようと心に誓ったのである。

 

スポンサーリンク

 

 

なんとなく別の天ぷらと担々麺の記事を。

 

hiro-37.hateblo.jp

hiro-37.hateblo.jp

hiro-37.hateblo.jp

hiro-37.hateblo.jp

hiro-37.hateblo.jp

hiro-37.hateblo.jp

 

釣り場

しんしのつ温泉 たっぷの湯

〒068-1100 北海道石狩郡新篠津村第45線北2

 

 

ワカサギ釣り好きはこちらもね。

 


人気ブログランキング

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

半年経過して少しずつ表情に変化が出てきたのだ 〜児島ジーンズ 102SS その3〜

この一年、いろんな変化ありましたね。個人的なところですとフリーランスになったことですな。ずっと家で仕事してますわ。合間に家事もしてます。なんか主夫みたいな感じですよ。

 

そして、何より世の中的には新型コロナウイルスの影響による変化がデカイですよね。いわゆる "新しい生活様式" なるものとか、オリンピックの延期とか、海外旅行に行けないとかね。秋の聖地巡礼は韓国に行くつもりだったけど、横浜、東京になったしね。どこのお店も旨かったから満足してます。

 

しっかし、一昨年はこんなことになるなんて想像してなかったわけですよ。外に出たらほぼ 100% って言っていくらいマスクしてるしね、札幌も。なかなかマスク習慣が身に付かなかった僕もやっとマスク習慣が身に付いて、玄関を出る時には「マスク、マスク」って気づくようになりました。

 

とにかく、世界が目まぐるしい変化に見舞われたこの 1 年だ。でも、近い将来、確実に教科書で扱われるであろう時代を生きてるって考えたら、それはそれで楽しい気がする今日この頃。何もない時代よりは波瀾万丈な時代の方が面白い気がする。「ここが人類のターニングポイントだったんだ。」的な感じでね。

 

それに、変化ってのも悪い事ってわけじゃない。むしろ変化がない方がイマイチな感じですよね。朝から晩まで一年中一緒とか、刺激がない。まるで生きてる気がしないよ。そんな、"テリーとドリー" な気分になってしまうのです。

 

そんなわけで、今回は児島ジーンズ 102SS の変化でも綴っていくことにします。ジーンズは生き物。その変化を眺めながら一杯飲むのはオトナな感じがするのだ。

 

児島ジーンズ102SS

 

てことで、今回は久々にメシ抜きです。

 

 

スポンサーリンク

 

 

フロント

光の加減でちょっと色味がアレですが、だいぶ変化が感じられるようになったのです。

 

児島ジーンズ102SS

 

腰回りがスッキリタイトなシルエットのため、ヒゲも出てきた。

 

児島ジーンズ102SS

 

色が落ちてくると嬉しい。変化するって嬉しい。

 

ポケットのところのアタリはあんまり出てないね。もう 1 本の児島もそうだから、しゃあないのかな。

 

 

バック

これまた光の加減で随分と黒っぽくなってしまった。同じ場所で同じ時間に撮ったのに。写真って難しい。実際はもっと青っぽいです。

 

児島ジーンズ102SS

 

ケツは一番落ちるのが早い。

 

児島ジーンズ102SS

 

裏リベットのところも落ちてきましたなぁ。早く iPhone の跡つかないかなぁ。写真は右ポケットですが、いつも iPhone 入れるのは左ポケットなんですけどね。

 

 

膝裏

ここも俗にいうハチノスが出てきたのだ。

 

児島ジーンズ102SS

 

もうちょいしたらクロスバイクに乗る生活になるから、より色落ちが進行してくるのです。

 

裾のウネウネに加えて、ロールアップの折り目も付いてきたのだ。

 

児島ジーンズ102SS

 

これからもこのジーンズと一緒に変化していきたいものである。なんせ、人もジーンズも経年変化を楽しめるのが醍醐味なのだから。 

 

スポンサーリンク

 

 

履いてるのはコレ。

 

 

過去のやつ。

 

hiro-37.hateblo.jp

hiro-37.hateblo.jp

 

色落ちがたまらなく好きな方はこちらもね。

 


人気ブログランキング

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

ツバキ文具店の鎌倉案内 2 〜なみへい つぶしあん & 黒ごまあん〜

今回も鎌倉散策。『ツバキ文具店の鎌倉案内』を片手に向かいます。

 

 

小町通りのメンチカツ屋さんのお姉さんに確認したところ、『銭洗弁財天宇賀福神社』までは徒歩で行けるとのこと。

しかし、ここは古都鎌倉、とにかく坂道が多い。小町通りを抜けてひたすら坂道を登ること 25 分、ついに到着。普段家で仕事してるため全然歩かない僕には、残り 300 m くらいの坂道が厳しかった。

 

スポンサーリンク

 

 

銭洗弁財天宇賀福神社

1185 年、源頼朝が巳の日、巳の刻に夢を見て、なんだかんだあって祀ったことが始まり。

銭を洗うのは 1257 年、北条時頼が初めたとのこと。

 

f:id:hiro-37:20201127125520j:plain

 

トンネルをくぐっていく感じが、なんだか聖域に入る雰囲気。

 

f:id:hiro-37:20201127125315j:plain

 

トンネルを抜けると、そこは銭洗弁財天だった。

 

f:id:hiro-37:20201127125345j:plain

 

線香を購入し、神社の人に確認するとお札じゃなくて小銭を洗うのが良いとのこと。ザルを借りて清水が湧いている洞窟へ。そこそこ人がいたので洞窟内の写真は撮ってません。 

 

f:id:hiro-37:20201127125420j:plain

 

清水で洗った銭は使うのが良いとのことです。天下の廻りものですからね。仲間を連れて帰ってきてくれるはず。

 

では、次の目的地へ。

 

坂の途中で抹茶ラテと一緒に買ったどら焼きを食べます。 

 

f:id:hiro-37:20201127125444j:plain

 

抹茶味。とりたてて旨いというほどでもなく笑。

 

f:id:hiro-37:20201127125501j:plain

 

なんだか可愛い花があったので撮ってみた。

 

f:id:hiro-37:20201127125542j:plain

 

次の高徳院まであと少し。

 

 

高徳院 (大仏)

1252 年から作り始められてという大仏、作者は不明とのこと。

初めての鎌倉大仏、思っていたよりは小さかった。そして、新型コロナの関係で大仏内へは入れず。残念。

 

f:id:hiro-37:20201127125600j:plain

 

鎌倉最後の目的地へ。

 

 

なみへい

小説の中では、大切な人へのおみやげに買った『なみへい』さんのたい焼き。 残念ながら、僕は読んでないんですがね。

 

 

外観

渋い看板。

 

f:id:hiro-37:20201127125640j:plain

 

良いフォントです。デザインが可愛いなー。

 

f:id:hiro-37:20201127125717j:plain

 

店内

すこぶる渋いディスプレイたち。たい焼き以外にも焼きそばやパンなんかも売っています。

 

f:id:hiro-37:20201127125810j:plain

 

たいやき屋さんってことで、おじいちゃんが経営されているもんだと思っていたら、若いお兄さんでした。

 

メニュー

たい焼きは 5 種類。

ここは変化球を狙わずにストレート勝負ということで、"つぶしあん""黒ごまあん" をチョイス。ベンチに腰掛けて焼き上がりを待ちます。

 

f:id:hiro-37:20201127125738j:plain

 

一つ一つ丁寧にたい焼き焼く型で焼いていきます。いわゆる "天然物" のたい焼きですな。

そして、熟練の手付きでひっくり返しながら

「あと 20 秒で焼き上がります。」

と焼き上がりを教えてくれるんですよね。

 

で、次のを焼くときは型を顔のそばに待っていき温度を確認して焼いていきます。なんかカッコイイ。職人技だ。

 

つぶしあん

焼き立てでいただくたい焼き。袋のスタンプも可愛いなー。

 

f:id:hiro-37:20201127130224j:plain

 

体は薄め、端は厚め。焼きたてのパリッと感としっとり感が同居する皮。そして、あんこも上品な甘さで旨い。

 

f:id:hiro-37:20201127130249j:plain

 

つぶあんとこしあんが混ざってるって初めて。さすが、天然物のたい焼きは旨い! 

 

黒ごまあん

つぎは黒ごまあん。

 

f:id:hiro-37:20201127130306j:plain

 

ゴマ団子みたいな黒ごまペースト的なのが入っているもんだと思ったら、あんこも入ってる。

 

f:id:hiro-37:20201127130321j:plain

 

ベンチに腰掛けて食べていたところ、家の人が

「坊主さんだ。」

とつぶやく。

周りを見渡すがお坊さんらしき人はいない。どこに坊主さんがいるんだ?と思っていると

「坊主さん、坊主さん」

と、まだ言っている。

 

「お坊さんなんてどこにいるの?どっかのお寺で見たお坊さんいたの?」

と聞いたところ、お坊さんではないとのこと。

 

視線の先を見たところ、僕らのあとにたい焼きを買いに来た親子連れが。

あのお父さん、スチャダラパーのボーズさんだ。お子さんと奥様と仲良くたい焼きを買いに来ていたんですね。

 

勝手に脳内で漢字に変換してましたが、実はカタカナでした。

 

たい焼き食べたら長谷駅へ。

 

f:id:hiro-37:20201127130335j:plain

 

美味しいたい焼きとボーズさんを堪能したところで、江ノ電に乗って北鎌倉に戻るのでした。

 

鎌倉散策はこちらもね。

 

hiro-37.hateblo.jp

 

店舗情報

たい焼きなみへい

〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷1丁目8−10

 

 

たい焼き好きはこちらもね。

 


人気ブログランキング

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

お菓子 グルメブログ・テーマ
お菓子

ツバキ文具店の鎌倉案内 1 〜光泉 いなり寿司〜

"2020 秋の孤独のグルメ聖地巡礼編" の次は、"ツバキ文具店の鎌倉案内" 片手に鎌倉散策です。僕は読んでないんですがね、ステキな店が出てるってことなんですわ。

鎌倉、初訪問。寺いっぱいあるからワクワクする。歴史、サイコー!

 

 

てことで、横浜から電車に揺られ北鎌倉へ。 

札幌はとっくに終わっていますが、鎌倉はいい感じの紅葉。

 

f:id:hiro-37:20201126124727j:plain

 

 

スポンサーリンク

 

 

円覚寺

北条時政ゆかりの円覚寺は 1282 年に開山。日本史の教科書にも出てきます。

こんな昔の建物が残ってるのがすごいですな。

f:id:hiro-37:20201126124744j:plain

 

円覚寺、一発目でしたが敷地も広く登りもきつい。

 

f:id:hiro-37:20201126232740j:plain

 

国宝の洪鐘。

 

f:id:hiro-37:20201126232755j:plain

 

朝からいい景色。

 

f:id:hiro-37:20201126232814j:plain

 

次の場所へ。

 

 

明月院

明月院は 1160 年に建てられた明月庵が起源。紫陽花がキレイなところ。11 月なんで紫陽花はなし。

 

f:id:hiro-37:20201126233221j:plain

 

うさぎが色んな所に。名月だからか?

 

f:id:hiro-37:20201126233315j:plain

 

ナイス庭園。

 

f:id:hiro-37:20201126233333j:plain

 

ステキだ。

 

f:id:hiro-37:20201126124913j:plain

 

次へ行こう。

 

 

建長寺

1253 年開設の建長寺。すぐ隣りに学校があるのが鎌倉って感じですね。

 

f:id:hiro-37:20201126124935j:plain

 

地蔵菩薩坐像。

 

f:id:hiro-37:20201126234123j:plain

 

建長寺には遠足?の子どもたちが弁当食ってました。

建長寺のベンチで元気な小学生を眺めながら、ちょっとしたお昼をいただきます。

 

光泉

『ツバキ文具店の鎌倉案内』で紹介されているお店の 1 軒目は、北鎌倉駅の直ぐ側にある創業 60 年超という老舗『光泉』さん。いなり寿司のお店です。

 

創業 60 数年とは言いますが、ルーツは江戸時代から続いていた東京にあったお店。それが北鎌倉に移転したとのこと。そして、こちらのお店はあの日本映画界の巨匠 "小津安二郎" 監督が愛した名店。

 

以前は店内で食べることができたようですが、今はお持ち帰り専門です。昼過ぎには売り切れるという情報があったので、事前に電話予約をしといたわけです。 

 

外観

何、この歴史しか感じられない看板。最高じゃない!

 

f:id:hiro-37:20201126124818j:plain

 

予約しておいたおいなりさん購入。

おいなりさんをゆっくり食べることができるのか、実は旅行前から懸念してたことだったのです。

 

実食

長いおいなりさんを半分に切ってあります。

 

f:id:hiro-37:20201126124844j:plain

 

一口噛みしめるとジュン、ジュワ~と煮汁が溢れてきます。もう、それはこぼれるくらい、というかこぼれます。 甘い味付けではありますが、しつこくなくてめちゃ旨い。これはおいなりさんのチャンピオンだ

 

f:id:hiro-37:20201126124951j:plain

 

なんで北鎌倉駅のところで買ったおいなりさんを建長寺で食べたのか。それは、食べれそうなところが一切なかったからなのです。

お持ち帰りのおいなりさんは売り切れるわけですが、みんなどこで食べてるんだろう?不思議だ。

 

次へ向かおう

 

 

鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮は七五三と修学旅行生に溢れかえっておりました。

なので、載せるのはこの 1 枚のみ。修正が大変なんで笑。

 

f:id:hiro-37:20201126231400j:plain

 

では、小町通りへ。

 

小町通り

買い食いの聖地、鎌倉の原宿と言っても過言ではない小町通りも人でごった返してます。

 

まずはメンチカツを買い食い。

 

f:id:hiro-37:20201126125022j:plain

 

外はサクサク、中はふわっとしたメンチ。旨いじゃないか!買い食いメンチでこの味を出してくるのか。葉山牛入りって書いてるだけある。やるな小町通り。

 

f:id:hiro-37:20201126125041j:plain

 

次は抹茶。

 

f:id:hiro-37:20201126125100j:plain

 

普段は抹茶をチョイスすることはないんですが、鎌倉なんで。いっぱい抹茶の店あったけど鎌倉って抹茶有名なのかしら?

 

抹茶ラテ購入。

 

f:id:hiro-37:20201126125351j:plain

 

抹茶ラテ飲みながら次の目的地 "銭洗弁財天" に向かいますが、続きは次回。

 

こちらも鎌倉散策。

 

hiro-37.hateblo.jp

 

鎌倉好きはこちらもね。

 


人気ブログランキング

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村